一戸建て
【コロナ禍の市場動向分析】2021年 住まいの買い時を解説します!
新型コロナウイルス感染拡大による国内外の経済の停滞、緊急事態宣言の発出、ワクチン接種の進捗など、変化の激しい日々が続いています。こういった中で、住まいの買い時を探るのは、不確定要素が多く、いつ・何を・どのくらいの予算で購入すべきかの判断が難しいと考える人も多いことでしょう。
不動産市場に目を向けると、住宅ローン金利は史上最低水準を維持し、不動産価格・成約数は上昇傾向にあります。その一方で在庫物件数は減少を続けており、すぐに買い手が見つかる物件とそうでない物件の二極化が進んでいる状況と言えそうです。
この記事では、さまざまな要因が複雑に絡むコロナ禍の住まいの買い時について、住宅ローン金利の推移や不動産市場の現状を検証し、住まいの買い時を考える上でのポイントを整理してみたいと思います。
1.低水準で推移する住宅ローン金利
<表1>「フラット35」借入金利の最低値の推移
年度 | 適用金利(※) |
2011 | 2.18〜2.63% |
2012 | 1.81〜2.18% |
2013 | 1.8〜2.05% |
2014 | 1.58〜1.8% |
2015 | 1.37〜1.61% |
2016 | 0.9〜1.54% |
2017 | 1.08〜1.07% |
2018 | 1.34〜1.45% |
2019 | 1.11〜1.33% |
2020 | 1.24〜1.32% |
出典:住宅金融支援機構「フラット35」(※借入条件:借入期間が21年以上35年以下、融資率が9割以下、新機構団信付きの場合)
国内の長期金利は国債の利回りが指標となっていますが、2013〜14年以降のアベノミクスによる金融緩和で日本銀行が大量に国債を買い入れていることで、国債の利回りは長期的に低下傾向にあり、歩調を合わせるように金融機関の住宅ローンなどの金利も低水準で推移しています(表1参照)。
このアベノミクスですが、後を引き継いだ菅内閣でもこの路線を踏襲するとし、そのキーパーソンである黒田日銀総裁の2023年までの続投は既定路線となっています。大きな政策変更等が無ければ、当面は「異次元緩和」が継続すると考えられます。
2.コロナ禍でも堅調な首都圏中古マンション市況
<表2>中古マンション成約数・成約平米単価・在庫物件数の年間平均値(首都圏)
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
成約数 | 3,101件 | 3,176件 | 2,985件 |