清澄白河で感じるヨーロッパの風<SixDix(シスディス)>|三好

|ヨーロッパから買い付けたこだわりの古着

清澄白河駅から徒歩約6分。
新しいお店から歴史のあるお店まで、さまざまなお店が連なる、資料館通り沿いに並ぶSixDix。
天井が高く、ゆったりとした店内には主にヨーロッパから一つ一つ買付けした古着が並びます。

よくイメージしがちな「古着屋さん」っぽいカジュアルなスウェットやデニムパンツというよりは、モード寄りのアイテムが多く、特にジャケットやシャツ、スラックスが得意。サイズやデザインが豊富です。

1階はアウターやジャケットなどの重めな商品、2階はシャツやニットなどの商品が並んでおり、見応え抜群。
取材時は、BALENCIAGAやJIL SANDER、MARNIなどの有名ラグジュアリーブランドのコレクションから、デザイナーズブランドまで、メンズとレディース共にバランスよく取り揃えられていました。

買付時のこだわりはもちろん、その後の手入れも丁寧に施されているため状態がよく、普段古着屋さんにあまり足を運ばない方でも、選びやすいアイテムばかりです。

2階にはトップスやシャツなどがずらり。ラックから宝探しのようにお気に入りの一着を見つけるのも古着屋の醍醐味ですね。

この日はレディースの靴も並んでおり、写真向かって右の靴はMARNI。ころんとしたシルエットがかわいいです。
モードなデザインが多いながらも、カラーバリエーションは豊富。探すとなかなかお気に入りがみつかりにくい柄シャツやカラーパンツなどもありました。

どれも主役級のアイテムばかりが揃うSixDixですが、セレクトのコンセプトを伺うと音楽でいうところの「サビ」になるアイテムをイメージして買い付けているそう。
そんな「サビ」になるアイテムを軸にコーディネートを組むのも楽しいですね。

|6と10

SixDixは天藤さんと和田さんのお二人共同で経営をしており、大学時代同じ軽音サークルの先輩後輩という間柄。もともとサラリーマンだったお二人でしたが、自身にとっての仕事を見直したことや、服好きが高じて一念発起。
なんと古着屋さん未経験でSixDixを立ち上げしました。

左から読むとSIX、右から読むとDIXの文字

店名の由来はお二人にかかわりのある6(Six)と10(Dix)をフランス語にしたもの。
また、店内にはお二人とのつながりがあるギターやドラムセットの一部が置いてあるほか、洋服が掛かっているパイプハンガーの一部はドラムセットで使われるスタンドが使われています。

先端をよく見るとシンバルワッシャー(シンバルを挟むフェルト)が。たまに気が付く方もいるとか。

もちろん内装にもこだわっており、深川という古いものも大切にしている町に馴染むよう、以前は小料理屋さんだったという古い建物をリノベーション。
当時の柱や梁、階段を活かしながら、設計士と相談を重ねて作り上げたそう。

木の風合いが映えるように壁は塗りで仕上げています。

ファサード(外観のこと)もこだわりポイントの一つで、「外から服は見えるけど店内の人と目が合わないように」とお願いして作成。
確かに、カウンター目の前に入口があるお店って、入店のときにお店の方と目が合って気まずい…となりがちなので嬉しい配慮ですね。

将来的な展望を伺うと、永く地元に愛されるお店にしたいと話す天藤さん。
そんな想いが詰まったSixDixには、ただ服を選ぶだけでなく、訪れるたびに新たな発見や楽しさが待っています。
地域に根付くヨーロッパの風をぜひ感じに足を踏み入れてみては?

<SixDix(シスディス)>店舗概要

住所:東京都江東区三好3丁目9-7
アクセス:東京メトロ大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」徒歩約6分
営業時間
11:00~21:00
定休日:木曜日
※営業時間・最新情報は下記SNSをご参照ください。
Instagram
⇒…

続きを読む

清澄白河で味わう、軽やかな絶品ハンバーガー<sakurasaku(サクラサク)>|常盤

|ライブ感を楽しみながら、こだわりのハンバーガーを

清澄白河駅から徒歩約6分、森下駅から徒歩約5分。
今回ご紹介する「sakurasaku(サクラサク)」は大通りから一本入った静かな住宅街にあります。

ガラス張りのお店はオープンな雰囲気もあり、一人でも入りやすそうな印象。

店内は全席カウンターとなっており、キッチンをぐるっと囲うつくりになっています。
席に着くとカウンターからハンバーガーが作られるところを見ることができるため、ライブ感があってわくわく!

さっそく注文!種類がいくつかあって悩みますが、今回は一番人気のクラッシックチーズをチョイスしました。

オーダーが入ってからバンズやパティを焼き、もちろんポテトも揚げたて。
じゅーじゅーといい音が食欲をそそります…!

バーガーと付け合わせにポテト、ピクルスが乗って到着。
チーズがとろけて美味しそう!

ボリューミーなハンバーガーを紙にinして大きく一口。
美味しい!少し甘めのソースとまろやかなチーズが香ばしいパティとよく合います。
野菜もしっかり入っているので、脂っこすぎず、ペロッと食べられちゃうのも魅力的。

個人的にはピクルスが別添えなのが嬉しい。自分のタイミングでお口直しにさっぱりいただけるし、苦手な人も多いのでお友達にお願したりもしやすそう。

定番のハンバーガーの他にトッピングでアレンジもできる。

メニュー数も多く、注文の際に悩んでしまうほど。
一番人気のクラッシックチーズももちろんおススメですが、スマッシュバーガーというパティを鉄板で押し付けて焼き、チーズと一緒に挟んだバーガーは日本で珍しく人気とのこと。野菜は入れずにジャンキーにいきたときに最高です。

また、もう一つおススメしたいのが、サイドメニューのトキニチキン。お気づきの方もいるかもしれないが、「トキニ」は「常盤二丁目」の略称。
いつもハンバーガーに使用しているこだわりのソースがチキンにもあうのでは?とバイトスタッフの提案で生まれた商品だという。

他にも、夜に人気の「トキニサワー」は常連さんと考えた商品は濃い目につくったレモンティーを焼酎で割ったサワーで、ビールと並ぶほど人気だそう。ハンバーガーとさっぱりといただけるサワー、相性間違いなしです。

お店のメニューはどれもスタッフと相談し、みんなが「美味しい!」と胸を張っておススメできるようになるまで考えるため、とにかく試作と試食を繰り返しているそう。
その月限定のハンバーガーも作っており、基本的にはその時期限定ですが、過去人気のあった「肉味噌バーガー」は常連さんをはじめ、多くのお客さんからの支持を得てなんと定番メニュー化!次回はぜひ食べてみたい…。

|サクラサク

サクラサクは2024年の12月で丸3年目。実はコロナ渦でのオープンだった。

オーナーの高橋 裕一さん。とても話しやすく、素敵な人柄が魅力的。

飲食関係のコンサルなどを行うサラリーマンだった高橋 裕一さんは、独立後に飲食店のオーナー業をしていましたが、コロナの影響により事業を見直すことに。
そこでかねてより好物だったハンバーガーのお店を出したいと考え、サクラサクはうまれました。

ハンバーガー屋さんでは珍しい名前のサクラサク。実は店舗が決まる前から名前を決めていたそう。
「友人といったお花見で、老若男女問わずみんな楽しそうに楽しくしているところをみて、こんな店をやりたいよねと話していたんです。すると友人の一人がサクラサクって店名、いいんじゃない?と提案してくれて」
と話す高橋さん。

お店には連日、若い方から人生の先輩まで。いろいろな方が訪れるそうですが、皆さんとても仲がよく、アルバイトのスタッフをはじめ、お客さんとも一緒にお店作りを楽しんでいる様子がとても素敵です。

一人でふらっといっても楽しい時間を過ごすことができるサクラサク。なかなか行きつけのお店って作りづらいけど、ここなら安心できそう。
美味しいハンバーガー屋さんを初めての行きつけにいかが?

<sakurasaku(サクラサク)>店舗概要

住所:東京都江東区常盤2丁目5-6
アクセス:東京メトロ大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」徒歩約6分…

続きを読む