東京・深川に暮らす、これからの選択 #1|住み続けたい。でも家賃と不動産価格の上昇が止まらない

東京・深川で暮らすためのリアルな選択肢を考える

はじめに:なぜこのシリーズを始めるのか?

東京都江東区の深川エリアは、下町の温かさと利便性を兼ね備えた魅力的な地域です。近年、この街に住み続けたいと考える方が増えていますが、家賃の高騰や不動産価格の上昇により、住まい選びが難しくなっています。

「新築やタワーマンションは手が届かない」と諦めつつも、そもそも「このエリアで購入できるのか」「購入しても支払っていけるのか」という声も増えています。

このシリーズでは、そんな「深川に住みたい」と考えている方々が直面する現状の課題に焦点を当て、解決策や選択肢を探っていきます。

1. 深川に住みたい人が増えています。でも…?

この町が好きだから、「できればこのままずっと住み続けたい。」「住んでみたい。」
そんな風に思う方が、年々増えています。

都心から近いのに公園や川が多く、自然を感じながら暮らせる
下町の温かさがあり、人とのつながりを感じられる
昔ながらのお店と、新しいカフェやショップが共存する心地よさ

「住むほどに愛着が湧く」深川のまち。

深川に住むと、気づけばすっかりこの街のファンになってしまう。「深川に住みたい」という気持ちを持つ人が増えている証拠に、リフォーム不動産深川studioへの相談件数も増えています。

実際に 「賃貸で住み始めたけれど、この街が気に入ってしまった」「できればこのまま暮らし続けたい」 というご相談が多く寄せられています。池袋出身で自宅が千葉の外房にある私自身も、最初は知り合いもほとんどおらず、深川のことをよく知らなかったのですが、この町は「これから伸びるに違いない!」と、深川の未来に期待を抱き、思い切って商売を始めました。でも、10年の間にたくさんの方と出会い、町の人と関わる中で、気づけば深川が大好きになっていました。

だからこそ、「深川に住みたい」という気持ちを持つ方に、安心して暮らし続けるための選択肢を届けたい。

しかし、ここ最近、そんな「深川に住みたい」という想いに、大きな壁が立ちはだかっています。それが、「家賃と不動産価格の急上昇」です。

木場公園

2.  深川の家賃と不動産価格が急上昇。どうすればいい?

「最近、家賃や不動産価格が高くなった気がする…」
そう感じている方も多いのではないでしょうか?

実際に、ここ数年、深川エリアの家賃と不動産価格はじわじわと上昇していました。しかし、ここにきて「急激な値上がり」が起こり、住み続けるのが難しくなってきています。

更新時に家賃が数万円アップするケースが増加
「同じ間取り・立地の部屋でも、数年前より3万円以上高い」
「これからも住み続けたいけれど、このまま家賃が上がり続けたら厳しい…」

「賃貸なら住み替えられるから安心」と思っていた方も、
いざ引っ越そうと思っても、新しい物件の家賃も高騰していて選択肢が限られているのが現状です。

実際に、深川エリアでは、こうしたケースが増えています。
「長年住んでいたマンションが、更新時に一気に3万円以上の値上げ。泣く泣く引っ越しを決めた」
「学区を変えたくないから買い替えを考えたけれど、価格が高すぎて諦めた」
「このエリアで新しく借りるのは、もう難しいかもしれない」

不動産市場では、新築マンションの供給不足や建築コストの高騰、海外投資家による都心部の物件購入 が影響し、今後も都心に近い物件の家賃や不動産価格の上昇が続くと予測されています。…

続きを読む